魔法のクリエイターと言われる理由、お教えします

人は知る。人は感じる。創作で。

どうしても筆が進まない

 執筆していて筆が止まってしまうとき。

 どうしていますか。

 考えても先がみえてこない。

 不安ばかりが膨らんでいきます。

 まずは、苦しみと不安に向き合い、粘ります。

 何とかしようとあれこれ考えて、しょうもないアイデアをたくさん出していきます。

 そして、いいアイデアが閃いたとしても、1度目のチャンスは見送ります。

 苦しんでいる時は、たいしたことないことが感動的になるからです。

 まだできるはず、とさらに粘ってから気分転換します。

 ゲームをしたり、散歩したり、子どもと遊んだり。

 すると数時間できれいに解決することが多いです。

【ダークパターン】にご用心

 消費者センターに寄せられるサブスクリプションに関する相談件数は2015年から2020年にかけて14倍になりました。

「デフォルトがサブスクリプションになっていた」

「複数回購入しないと解約できなかった」

「解約しようとしても電話がつながらない」

「登録した覚えがないメルマガが大量に送られてきた」

 感染症対策で通販の利用件数が増え、被害件数が加速しています。

 通販サイトの6割にダークパターンが見られる、という調査結果もあります。

 価格比較サイト、ランキングサイトで最安値を追っていると、思わぬ損をするかもしれません。

 通販に関する法整備が進んだといっても、実態が追いついていないのが現状です。

 新規の通販サイトを利用するときは、特に気をつけましょう。

夢を叶えられないのは○○をしないから

 ○○に何を入れますか。

 私は「計画」を入れます。

 計画を立てて実行する。

 「実行」や「行動」を入れてもいいですが、計画がなければ実行する対象がありません。

 まずは、簡単にできることから実行していきます。

 「小説家になる」と計画を立てたとき、何をしますか。

「流行りの小説を研究する」

セミナーを受ける」

 直接的に成果を求めれば、こんなところでしょう。

 しかし、長期的に見ればそれだけでは到底足りません。

 まず肝心なのは「身の回りの環境を整える」ことです。

 執筆に集中し、継続できる環境があるでしょうか。

 「毎朝4時に起きてエッセイを書く」

 「毎日3本文章を書く」

 「毎月必ず小説を書き上げる」

 「毎週末、部屋を掃除して整頓する」

 具体的に計画できない人には難しいのではないでしょうか。

120%の答え つまりブレークスルーが求められている

 社会の問題を、創造的に解決するクリエイティブな人材が求められています。

 しかし、最近になってそれだけでは足りないと思うようになりました。

 商品やブランドを、短期的にヒットさせるのは難しくありません。

 ポイントは、今までなかったターゲットを見出だして顧客を開拓すればいいのです。

 でも短期的なので、すぐ寿命がきます。

 どうやったら、長期的にヒットするか。

 そのためのクリエイティブでした。

 そして、今の時代はもう一歩進めて課題を発見し解決する、というダイナミックな視点が重要なのです。

 コンサルティングの依頼を受けたら、クライアントが気づいていない問題点を掘り起こして提案しなくてはなりません。

 またブレークスルーも求められます。

 既成の概念にとらわれず、新しいことに挑戦し、イノベーションを起こすくらいの勢いが必要です。

120%の答え つまりブレークスルーが求められている

 社会の問題を、創造的に解決するクリエイティブな人材が求められています。

 しかし、最近になってそれだけでは足りないと思うようになりました。

 商品やブランドを、短期的にヒットさせるのは難しくありません。

 ポイントは、今までなかったターゲットを見出だして顧客を開拓すればいいのです。

 でも短期的なので、すぐ寿命がきます。

 どうやったら、長期的にヒットするか。

 そのためのクリエイティブでした。

 そして、今の時代はもう一歩進めて課題を発見し解決する、というダイナミックな視点が重要なのです。

 コンサルティングの依頼を受けたら、クライアントが気づいていない問題点を掘り起こして提案しなくてはなりません。

 またブレークスルーも求められます。

 既成の概念にとらわれず、新しいことに挑戦し、イノベーションを起こすくらいの勢いが必要です。

出版を目的にできなくなった

 出版不況が深刻になっています。

 感染症対策で、少し回復したといわれていますが、大手でも苦しい状況は変わりません。

 デジタル化が進み、電子書籍では紙媒体の半分程度で出版できます。

 反面利益率は下がります。

 ですから、作家自身が流通経路を見極めて適切に出版しなくてはならなくなりました。

 商業出版審査を通っても、結局出版できない状況が続くと自分で流通経路を開拓するべきだと考えるようになりました。

 第一歩は投稿サイトです。

 しかし、有料化して成功するとは思えません。

 次のステップは、メディアを横断して二次創作することです。

 イラストはもちろんのこと、映像や音声配信など文字を他のメディアに乗せていくのです。

 SNSの状況をみていると、若者が文字を読まなくなったことがわかります。

 写真や短い動画で情報発信する方が、手軽に多くの情報を伝えられます。

 すでに「文字を読む」ことに抵抗を感じる時代なのかもしれません。

有名なパンダ

 パンダは、動物園の人気者です。

 最近は、子どもに大人気のキャラがいます。

 BabyBus株式会社の「キキ」と「ミュウミュウ」です。

 キキは男の子。

 ミュウミュウは女の子。

 他にも動物の仲間たちがいます。

 世界屈指のIT企業です。

 知育アプリ専門で、たくさんのバリエーションと関連動画を配信しています。

 もちろん、ぬいぐるみなどのグッズもありますが、子どものしつけや、交通安全などを含め、他にはないアイデアも見られます。

 うちの子どもたちも、キキ・ミュウミュウのファンです。

かわいいねずみたち

 一説には1800種類いるという、哺乳類です。

 「ねずみ」で検索すると、駆除方法についてが上位に出てきます。

 都市部では、完全に害獣扱いです。

 世界一有名な、黒いネズミは夢のワンダーランドで毎日踊っています。

 ねずみ算、ねずみ講と言われるように、ものすごい勢いで増えるイメージがあります。

 「コマネズミのように働く」といえば、働き者で細かい気配りができそうです。

 子どものころ、アスファルトの道路上によく死骸がありました。

 見た目は可愛いのですけど、病気の原因になったり、糞をまき散らしたりするので嫌われる面があります。

 最も有名な慣用句は「|窮鼠《きゅうそ》、猫を噛む」ではないでしょうか。

 追いつめられると、何をするかわからない例えです。

 でも、最近見かけなくなった気がするのは私だけでしょうか。

創りだす発想が財産

 リーマンショックの何倍もの不況が始まり、円安が進んでいます。

 円相場が140円台まで進みました。

 飲食店が相次いで閉店しました。

 駅前の、テイクアウトをしている店舗以外は、壊滅的といっていい状況です。

 生まれ故郷に帰ってみると、商店街がシャッター街になっていました。

 円安により原材料費があがり、商売は難しくなりました。

 また、市場に出回るお金の絶対量が増えたので、インフレが進むばかりです。

 物価が上がったので、相対的に知的財産の価値が上がりました。

 創作して価値を作りだすことで、根本的解決になるはずです。

 著作物、特許などの財産を創りだしましょう。

あれもマット これもマット

 光沢がないつや消しの紙のことを指します。

 印刷物の表紙を光沢があるグロスにして、中身をマットにすることが多いです。

 光沢がないと、反射しないため読みやすくなります。

 展示物を作るときも、マットにすることが多いです。

 光沢は、高級感がでますが、照明が写り込むため読みにくくなるからです。

 玄関や部屋の入口の敷物もマットです。

 ゴキブリホイホイの入り口にもありました。

 足ふきマットを設置して、ゴキブリの脂っこさを取るわけですね。

 部屋の敷物の、絨毯などもマットと呼びます。

 裸足で家の中を歩く日本人にとって、絨毯は人気があります。

 ただし、ダニの温床になるため、アレルギーの原因になりやすいです。

 格闘技などで使用する下敷きもマットです。

 タイガーマスクは「白いマットのジャングル」といってました。

 

身近な伝承 浦島太郎

 浦島太郎に関する伝承は、日本各地に多数あります。

 童話に動物報恩をテーマにした物語があるのは、現代でも変わりません。

 小さい子どもが読む絵本には、さりげなく教訓が込められています。

 海岸でいじめられている、かわいそうな亀を助ける浦島太郎。

 この時点で正義になります。

 いじめられた亀の視点では、助けてくれた恩人に、竜宮城という理想郷で楽しんでいただくわけです。

 でも、結末にどんでん返しが待っています。

 恩返しをしたはずが、玉手箱のせいで台無しになります。

 恩を仇で返したとも取れます。

 楽しんでも、油断するともっと大きなものを失う。

 命を大きく削ったのですから。

「決して開けてはいけない」

 といって渡す、乙姫様も人が悪いですね。

 開けろと、いったようなものです。

 うがった見方ですが、単純ではない物語です。

イラストレーター、画家のみなさん ついに来るべき時が来ました 画像自動生成アルゴリズムがついにオープンソース化され手軽なアプリに  

「AIピカソ」で生成したカフェテリアのイラスト 再生成も簡単にできます


「AIピカソ」がリリースされて、使ってみると簡単に雰囲気がいいイラストが生成されました。

 AdobePhotoshopなどのフィルタを駆使すれば、テイストを変えて、自分好みにできます。

 アルゴリズムが公開されているので、カスタマイズも自在にできるわけです。

 ディープラーニングとは、ざっくり(乱暴に)いうと、ビッグデータを蓄積し、必要な要点だけを抽出することです。

 人間には不可能な、桁違いにたくさんの情報を学習してしまいます。

 例えば、1億まで数えるだけでも一生かかる人間には、不可能な数を学習できるわけです。

 今後は量子演算装置のゲートに組み込むことなども検討されるのではないでしょうか。

 どんな作風にもできてしまう、アプリが開発されるのはもう目前に迫っています。

 これがイラスト(画家)で飯を食うのは、現実的ではないといわれる理由の一つです。

 「贋作」という概念は、出所を追跡できるから存在します。

 天文学的データからは、不可能です。

 また、エアバンドのように、アーティストの在り方も変わってきています。

 これをどう捉えますか。

 私は、

「面白い時代になった」

 と感じます。

 コンピュータが、クリエイティブの底上げをしてくれるのですから、人間はブレーンの部分を強化していく時代になったのです。

 創造的思考を、もう一段階上げて複眼的かつ総合的な広い視野が必要です。

今年はとっても暑い夏でしたね

 今年は猛暑が厳しかったです。

 ザリガニが田んぼで、ゆだったニュースもありました。

 温暖化で、スペインで自然発火があったりもしました。

 夏にヨーロッパへ行くと、エアコンがなくてビックリしたものでした。

 でも最近は違うようです。

 日本とイタリアが同じくらいの緯度なので、全般的に涼しいはずですが。

 地球温暖化が、どんどん進んでいると感じる夏でした。

 このまま歯止めが効かないと、地球に住めなくなりそうです。

 すると、宇宙に出るしかないでしょう。

 地中も海中も、いずれ温暖化の波に、飲み込まれるでしょうから。

 200年後くらいに地球がどうなっているか、SF小説を書くのも面白いですね。

地下のいろいろ

 「じげ」と読むと、官職を持たない人を指します。

 また、地元を指すこともあります。

 日常生活で地元を|地下《じげ》ということはありませんが、卑下した印象になります。

 「ちか」が普通の読み方です。

 地面の下、転じて非合法の世界、冥界を指します。

 家に地下を作ったら、何をしますか。

 日本は湿度が高いので、窓を設置できない地下をあまり作りません。

 もし作るとしたら、閉鎖的な空間になりそうです。

 倉庫のように使うでしょうか。

 騒音がでなそうなので、レコーディングルームとか、カラオケルーム、トレーニング施設でも良いかもしれません。

 地下に行くと、悪いことをしそうなイメージも感じます。

 ずっと妻に閉じ込められていた、有名画家もいました。

 ミステリィのネタには良さそうです。

もみじ饅頭とは別物だった 人形焼

 都心の日本橋などで見かけます。

 カステラ生地を焼いて、中に|餡《あん》がはいったものです。

 餡が入っていないものを、カステラ焼きなどといいます。。

 もみじ|饅頭《まんじゅう》も、カステラ生地を焼いたものだが、組成が違うそうです。

 どこが違うのかは、調べてもわかりませんでした。

 こし餡のもみじ饅頭と人形焼きを食べ比べてみると、素人には違いがわかりません。

 生地の厚さが違う程度しか感じませんでした。

 もみじ饅頭は、広島以外でも温泉地などでよく見かけます。

 クリームやアイスが入った商品もあるようです。

「もみじ饅頭って、どこにでもあるな」

 と思います。

 人形焼きは、アンパンマンを使用して著作権侵害が問題になりました。

 くまモンは、仕様も、商標登録も実施者に任せるそうです。