魔法のクリエイターと言われる理由、お教えします

人は知る。人は感じる。創作で。

【小説】薄明の街

コンフォートゾーン

 

 幅1メートルほどのスチール机が並ぶオフィス。

 灰色の天板は、ほとんど書類で埋め尽くされている。

 右手に電話の子機があり、鳴った瞬間に手を伸ばせるようにいつも姿勢を気にしている。

 部屋にはエアコンの音が響いていた。

 壁にホワイトボードと緑の掲示板があって、どちらも書類のカオスが展開されている。

 今週の予定くらいは見えるように書類を避けた空間があるが、少しでも隙があれば紙を貼り込んでいく。

 DX化をして、パソコンやスマホ掲示板を見ることもできる。

 だが反射神経で情報を得る場面もあるため、紙媒体と併用しているのが実態である。

 いわゆる過渡期の弊害が顕著に現れた職場だった。

 狭いオフィスには、若い課長が隅に座っていて雑談などを時折しては外に出て行く。

 社員は皆たくさんの仕事を抱え、忙しそうに書類を読んだりパソコンを打ったり、電話をかけたりする。

 |棟田 英和《むねた ひでかず》は、新卒で入社してから28歳になるまで毎日この部屋で缶詰めになって事務仕事をする日が多かった。

 毎年同じ流れで仕事をしているため、いつどんな書類を作ればいいのか把握できていたし、最近は上司に間違いを指摘される回数が減ってきていた。

 ただ、この空間にいれば給料が支払われる。

 だが昼頃になると決まって、憂鬱な気分になってしまう。

 今日は昼食を用意していなかったため、一人で外に出た。

 オフィスビルから出ると、すぐに繁華街があるので何でも食べられる。

 最近はラーメン屋が増えて、さまざまなチェーン店が並んでいた。

 一人で食べるため、安くてすぐに済ませられる店に入りたい。

 店の雰囲気とか味は求めていない。

 燃料補給に立ち寄るくらいの気持ちである。

 街の賑わいも、疲れた神経には|鬱陶《うっとう》しい。

 周りの迷惑を考えず横に並んでゆっくり歩く集団がいると、つい舌打ちをした。

 歩道を走る自転車も多い。

 たくさんの歩行者を縫うように走られると危険を感じる。

 そもそも自転車は車両だから、降りて押さなくてはならないはずだ。

 ぼんやりしていると、横から割り込んで来た人に、視界を塞がれる。

 酷いときには押し退けてくる人もいる。

 人間はなぜ、争うのだろう。

 真っ直ぐ歩きたい欲求くらいは通してほしいものだ。

抜け出したい日常

 

 人波の流れに乗って歩きながら、ぼんやりと左右を見る。

 前を歩いている女性が急に立ち止まった。

 身体を横に開きながら躱して歩き続ける。

 結局ラーメン屋に入った。

 店内が明るくて安い。

 安いチェーン店は注文すればすぐに作ってくれる。

 そして大盛にしたりトッピングしたりセットにしたり、ある程度の選択肢がある。

 硬め、柔らかめなどメニューにないカスタマイズもできる。

 英和にとっては大盛にするか餃子をつけるかの2択でしかないのだが、選択肢が存在する事実が重要だった。

 店内は奥行きが広いのだが、カウンター席は入口付近に固まっている。

 一応奥まで見渡してから、入口の傍に座った。

 前のお客さんの食べ残しがテーブルに乗ったままだった。

「すいません」

 イントネーションから中国人と思われる店員が、サッと片付けた。

 一応メニューを見てからタンメンを大盛りにする。

 油が多いラーメンのバランスを取るために、野菜を乗せたタンメンにした。

 いつも同じことを考え、タンメンを注文する。

 時計を確認すると、昼休みが終わるまでに時間があった。

 運ばれたラーメンを急いで食べると、ポイントで支払い外に出た。

裏通りに入ると、商店街の休憩所がある。

 職場に戻るとすぐに仕事が降ってくるので、息抜きをしに寄っていくことにした。

 プラスチック製の簡素なベンチに腰かけ、スマホを取り出す。

 そういえば今日のニュースを見ていなかった。

 見出しを素早く確認してから、視線を上げる。

 奥のカウンターにいるおばちゃんが、緑茶を淹れて持って来てくれた。

「ごゆっくり」

 ニコリとしてから、定位置に戻り入口をじっと見ていた。

 何もかもが予想通りに進む。

 もうすぐ午後の仕事に戻らなくてはならないが、またルーティーンワークが待っている。

 やらなくてはならない仕事であふれ、

「とりあえず片付けなくては」

 と思っているうちに夕方になるのだろう。

 

奇妙な出逢い

 

 ため息のように深吐き出すと、壁に目をやった。

 いつもは風景のように写るのだが、どうも気になった。

 市のイベント、公募、ホールで開かれるコンサート、美術館や博物館の案内チラシがきれいに並べて立てられている。

 のんびり眺める暇はないし、職場に持ち込んで眺めるのも気が引けた。

 視線を近くに移すと、赤を基調にしたチラシが群れをなしていた。

 白抜きのタイトルから旅行会社の物だとわかった。

「英和」

 声をかけられて振り返った。

 高校時代からの友人である|肥塚 康紀《こえづか やすのり》だった。

 隣りに座って、話し始めた。

 旅行パンフレットをちらりと見ながら、京都、北海道、沖縄を始め、日本中を旅していると言う。

「仕事はどうしているんだ」

 これだけ旅行三昧だと、気になってくる。

フリーランスで、ライターをしてる」

 というのである。

 会社勤めに倦んでいる自分にとって、|羨《うらや》ましい気持ちが湧き上がった。

 そろそろ戻る時間だが、どうでもいい気分になった。

 康紀は、昼時にサラリーマンがひとときの休憩を取っていたなどと気づかない様子でペラペラと旅先での出来事などを話し始める。

「へえ、いいね」

 相槌を打っていると、美しい風景やうまい食べ物が脳裏に浮かんでは消えていく。

 話が面白すぎて、時間が過ぎるのを忘れてしまった。

「ところで、ああ」

 はたと気づいた、といった顔で言った。

「もしかして昼休みだった」

「そうだよ。

 スーツ着て、ぼんやり座ってれば休憩中だと分かりそうだけど」

 顔を顰めてピシャリと自分の頭を叩いた。

 悪かったと言って席を立とうとした康紀に尋ねた。

「行って良かったと思う場所はあるかい」

 間髪入れずに返って来たのは、

「瀬戸内の島は最高だぞ。

 人生観が変わるから行ってみろ」

 と興奮気味な答えだった。



飛び込んでしまえ

 

 一人暮らしの英和は、家に帰らなくても心配する者がいない。

 職場に不満はないが、いわばネガティブな要素が少ないのである。

 きっかけは何もない。

 だが行かなくてはならない気がした。

 職場には、発熱したとウソをついて連絡しておいた。

 特に慌てるでもなく「おだいじに」とお決まりの言葉が返って来たのみである。

 急に休んだのは初めてだった。

 仕事に穴が空くとか、意外にも心配されなかった。

 スマホで乗換検索をすると、新幹線を使えば3時間ほどで着きそうだった。

 駅に向かい、調べた通りの列車に乗る。

 中は空いていた。

 ドア近くを狙っているのか、鉄のポールの横に陣取ってスマホをいじるかぼんやりしたりしていた。

 日常を捨て、どこかへ飛び込んでいく。

 やってしまえば、バカバカしく思える。

 やっぱり戻ろうか。

 考えていても、列車は終着点へと進んで行く。

 東京駅から東海道新幹線「のぞみ」に乗り換えた。

 康紀が「東海道新幹線は世界初の高速鉄道なんだ」なんて言っていた。

 それが頭の片隅にずっとあった。

 旅に行くという行為は、過去に触れるためにするものだ。

 これも康紀の受け売りである。

 妙に|腑《ふ》に落ちた。

 そして、待っていたのはN700Sという最新の車両だった。

 今どきの新幹線は、こんなにスマートなのか、と心が躍った。

 シートを倒してみると、座面が連動して沈む。

 シートにコンセントがあり、Wi-Fiも使える。

 パソコンを持ち込んで仕事をするビジネスマンが目についた。

 窓の外を少し眺めたが、パンフレットの鮮やかな瀬戸内の風景を楽しんだ。

 いつもなら眠気を噛み殺して書類の山と格闘している時間である。

 何もしない。

 何もしないと、いつもより強烈な眠気が襲ってきた。

瀬戸内の海

 

 私鉄に乗り換えると、眼下に海が見え始めた。

 太平洋よりも深い青と、緑がかった水がうねりを作っている。

 引き潮の流れで橋桁のフチに渦ができている。

 潮風も強くなった。

 自然の息吹が視覚的にも伝わってくる光景である。

 電車を降り、タクシーで観光案内所へ向かった。

 今夜は宿に泊まって、後のことは落ち着いてから考えよう。

「お客さん、もしよかったら良い民泊を紹介しますよ」

 景色を楽しんでいた英和は、現実に引き戻された。

 手元には、何も持っていない。

 着替えもスマホの充電器さえもない。

「着替えも何でも揃う、宿があるんです」

 どう見ても旅行客、といった雰囲気ではない自分に気を利かせてくれたのだ。

「それはありがたい。

 お願いします」

 ちょっと怪しい感じがする。

 でも都会から離れてくると、他人の好意を素直に受けいれたい気持ちが強くなった。

 騙されたとしても、少々のことならいいと思った。

「私はね、離島で育ったんです。

 見たところ、会社勤めの方でしょう。

 島の生活を味わうなら、民泊に限りますから任せてください」

 長い橋に差しかかると、夕焼けが空を染め、海を暗くした。

 徐々に一日を締めくくる儀式か何かのように、厳かな気分にさせた。

「ああ、いいなあ」

 思わずため息が出た。

 東京では決して見られない光景だった。

 今自分は自然に|抱《いだ》かれている。

 人間は、なんと頼りない生き物だろう。

 見えない足元にも海が広がっていて、雄大なうねりが音を立てていた。

 辺りが薄暗くなったころ、2階建ての一軒家に着いた。

 塀に大きく丸看板がある以外は、普通の一軒家である。

 代金を払うと、運転手と一緒に中へ入っていく。

「おかみさん、お客さんを連れてきましたよ」

 声を掛けても出てこないので、そのまま上がって部屋まで通された。

「話は通してあるんで、ちょっとくつろいでてください」

 と言ったきり出て行ってしまった。

 

離島のくらし

 

 荷物も持たずに来たので、整理する物もない。

 とりあえず部屋を物色し始める。

 民泊は知っていたが、初めてだった。

 部屋にはテーブルと茶|箪笥《だんす》がある。

 普通の住宅のはずだが、生活感を消すと印象がガラリと変わっていた。

 畳張りの6畳間。角にはハンガーがかけられている。

 テレビは壁に取り付けられている。

一人には広すぎるように感じた。

「お客さん、こちらへどうぞ」

 10代と思われる少女が手招きをした。

 リビングに入ると、夕食の支度が整っていた。

 魚や貝の刺身と海藻サラダなど海の幸がふんだんに盛りつけてある。

 瓶ビールを頼んで、一口含んだ。

 刺身を一切れ口に運ぶ。

 獲れたての刺身はプリプリしている。

 表面に|艶《つや》があって、滑らかで濡れているように見えた。

 マグロの赤身の色鮮やかで透き通る身が食欲をそそる。

 しょうゆに添えたワサビは、こんもりと盛りつけられている。

 おろしたての香ばしい、色鮮やかな緑。

 しょうゆの赤さとコントラストを奏でている。

 素材がいいから、小細工はいらない。

 絵画のように調和した皿にしばらく見とれてしまった。

 添えられた小菊が鮮やかさを増して見えた。

「さ、どうぞ」

 |女将《おかみ》さんがすすめる。

 ビールで舌を濡らしてはいたが、女将さんの呼気に強いアルコール臭を感じた。

 少々驚いたが、民泊の女将とはこのようなものか、と心でつぶやいた。

 ホテルでもないし、少数の客をおもてなしすればいいだけである。

 友達感覚で、世間話をしながら一緒に飲む。

 こういう商売は、気楽でいいな。

 言葉にしてみると、棘がある気がした。

 仕事に上も下もないし、楽な仕事などないだろう。

 自分とは違う世界で生きる人間の営みはすべてが色鮮やかに見えた。

 女将さんの服は薄ピンクのワンピース。

 改めに見ると、30代後半のようだ。

 若作りの濃い化粧と、甘えるような口調から年齢がわかりにくかった。

島に咲く

 

 女将さんは|須磨子《すまこ》と名乗った。

 先ほどの少女は娘の|沙弥《さや》だそうである。

 父親の話は出なかった。

 意図的にしないのか、頭の中にいないのか。

 2人で切り盛りしているとすれば、掃除や経理などやることがたくさんありそうだなどと、口には出さずに考えていた。

 舌鼓を打ちながら、来てよかったと笑みがこぼれる。

「それじゃ、私はあっちの店がありますので失礼しますね」

 ニッコリと笑うと、勝手口から出て行った。

 庭を挟んで離れから、カラオケの音が漏れていた。

 静かすぎる島にいると、人の営みが心地よく聞こえる。

 向こうのドアが開くと、カラオケの前奏がひときわ大きく響いた。

 中には黄色い照明でソファの一部が見えている。

 入れ違いに沙弥が出てきた。

「お母さん、またストレートで飲んだでしょう。

 ちゃんと食べてから飲まなくちゃ」

 娘が諭す声が聞こえる。

 ちらりとこちらへ目をやると、|俯《うつむ》いて入ってきた。

 客に見せまいとしているが、直前に大きくため息をついたのがわかった。

「すみません。

 スナックのカラオケが聞こえてしまって」

 笑顔を作っているが、母親とは対照的に疲れが顔を覗かせる。

「気にしないよ。

 ここは静かすぎるし、うるさいとは思わない。

 それより、君は高校生かな」

 うまい刺身を食べて、ビールが進んだ。

 一人分としては多すぎるほど、マグロ、カツオ、ブリ、赤貝等が並ぶ。

 英和の視線を沙弥は見ていた。

「今日はたくさん魚が上がったんです。

 港から運びながら、お客さんが来なかったらどうしようかと思っていたところでした。

 日持ちしませんので、お好きなだけどうぞ。

 代金は変わりませんので」

 刺身をたらふく食べるなど、東京では考えもしない。

 スーパーのマグロは薄く切られ、パックは上げ底である。

 海鮮丼を食べ終えると、丼の薄さに驚く。

 島では魚が余るのだから、それだけでも住む価値があると思えた。

ため息交じりに

 

 母娘は大阪でスナックをやっていた。

 沙弥は幼い頃からスナックを手伝った。

 しばしば店で酔いつぶれる客と、母の介抱をしてタクシーを呼んだ。

 酒の伝票をまとめ、仕入れを手配するのは沙弥の役目である。

 ヒラヒラした服が好きで、男と手を組んで歩き甘い声を出す女は島にはいない。

 母が魚の分け前を鳥に漁港へ行くと、好奇な眼差しを浴びていた。

 持ちきれないからと、SNSで連絡があると帰りに寄って袋一杯の魚介類を自転車に乗せていく。

 母は常連客を見つけると、しなだれかかって「営業」をする。

 島の女たちは、誰一人として母と会話をしなかった。

 挨拶を擦れば返すが、話しかけても気のない返事をする。

 水商売の女の軽薄さを噂話のネタにする。

 今度はこっちの男とくっついた。

 また男に捨てられた。

 ウソもホントも混ざった色恋沙汰の話は、恰好の娯楽だった。

 ヒソヒソ話が聞こえても、沙弥は気にしなかった。

 物心ついたときから、自分はネタにされる側だったから。

「明日も空いてるかな」

 ぼんやり庭を眺めていたが、唐突に尋ねた。

「ええ。

 予約はありませんから」

「それじゃあ、明日は島を散歩でもして、もう一泊させてもらおうかな」

 そろそろ遅いからと立ちあがり、風呂を使ってから床に就いた。

 気持ちよく歌うカラオケは、深夜まで続く。

 繁盛しているなら、結構なことだ。

 満腹になって、アルコールで頭がぼんやりして眠くなる。

 窓から見える星空は、どこまでも続く人生を表すように煌めいている。

 世の中に上も下もない。

 都会も田舎も、条件が違うだけで生きるために必要な物は揃っている。

 ふと、海を見たくなった。

 明日は浜辺に出よう。

 

群雲の浜

 

 翌朝も晴れていた。

 旅館で買ったシャツとパンツに着替えると、薄明の浜辺に出た。

 太陽が顔を覗かせる前。

 大気の散乱によって薄緑色に輝く水平線が、この世のものとは思えない鮮やかさだった。

 瀬戸内は流れが変わりやすいため、さまざまな表情を見せる。

 寄せる波頭は、どこから来るのだろうか。

 足元の水は、地球の裏側まで続いている。

 ぼんやりしていると、遠くに人影を認めた。

 立ち尽くしているのは民泊の娘、沙弥だった。

「おはよう」

 右手を上げて挨拶をする。

 振り向いた一瞬、無感動な冷たい視線を投げかけた。

 我に返ったように、

「おはようございます。

 早いんですね」

 ニコリと笑っていう。

 遠くに雲を見て、またため息をつく。

「何かあったかい」

 努めて語気を柔らかくして、軽く聞いた。

 波の音が朝の空気を鮮やかにする。

「スナックでちょっと ───」

「トラブルかな」

 彼女は|頭《かぶり》を振った。

「飲み過ぎて泣き崩れて。

 母は惚れっぽくて、すぐに振られるんです。

 始めはかわいいと思われて、すぐに自分勝手な性格に気づかれて」

「そうか」

 それっきり海の方を眺めて黙っていた。

 朝食の支度をすると、沙弥は立ち上がって戻って行った。

 詮索するつもりはなかった。

 だが、雄大な景色と人間の不条理が詩的なハーモニーを奏でているような気がした。

 思い立ったように、部屋に戻ってパソコンを借りた。

島の言葉

 

 ワープロを開いて、薄明の景色を文章にしてみた。

 身体の中に湧いて出た言葉を紡ぎ、時折|唸《うな》りながら形にしていく。

 まるで溜まった不純物を洗い出すように、気持ちよかった。

 いつかは小説を書いてみたい。

 漠然と思っていた。

 キーボードを叩く指に、命が宿ったようにイメージがゆらぎ、文字になる。

 リビングに現れないので、沙弥が朝食を持って来てくれた。

 手を止めて焼き魚を味わう。

 うまいものと、美しい風景。

 凝り固まった心が、一夜にしてほぐれてしまった。

 心を揺さぶる何かが、この島にはある。

 感動を形にして残したい。

 純粋な気持ちが、眠っていたクリエイティブを揺り起こしたのだ。

 もう一度浜辺に出てみた。

 陽射しが強くなり、海の鮮やかさを増していた。

 寄せては返す波のリズムは変わらない。

 英和の心が、波を柔らかく、ゆったりとした調和を作り出していた。

 浜辺を歩きながら、いつまでも海の彼方を見つめるのだった。

 

 

この物語はフィクションです