魔法のクリエイターと言われる理由、お教えします

人は知る。人は感じる。創作で。

【小説】私はロボットだから、絶対に忘れません。1

※「私ロボット」タグからページ一覧を見られます。

 

あらすじ

 

防衛省管轄の地下施設で、極秘裏に開発された兵器。3人の研究者が缶詰めになって作り上げたものは、趣味が発揮された外観に仕上げられた。神がかった仕上がりのその兵器は、若い研究者と共に社会勉強を始め、人間社会に溶け込んでいく。

 

 

秘密の地下施設

 

 東京某所の地下に、世界を終わらせる兵器がある。

 信じられない事実だが、3年前から3人のロボット研究者が缶詰めになって、あるプロジェクトを進めているのだ。

「日本に核兵器を持ち込んだら、大変なことになりますよ。 」

 |新谷 修二《しんたに しゅうじ》は、完成間近の兵器を前にして、自分が関わったプロジェクトの恐ろしさに怯え、声を響かせた。

 地下施設の中には、極秘に作られた最新のスーパーコンピュータが据え付けられている。

 物凄い熱がファンから吹き出し、それを冷やす水冷式クーラーが24時間回り続ける。

 国家予算の何パーセントをつぎ込んだのか分からないが、とんでもないプロジェクトに加わり、墓場まで持って行かなくてはならない秘密を握らされた。

「そんなことは、分かっている。 」

 最年長のプロジェクトリーダー、|大木 幸三《おおき こうぞう》は、うんざりした声を張り上げて答えた。

 苛々する気持を抑えながら兵器の表面を整える作業に没頭するのは、かなりの精神力を要するが、ずっと一緒にいて気心も知れているので慣れっこになった。

「毎日こいつと向き合って来て、感慨深くなったりしないのかい。もうすぐ完成だぞ。 」

 |村山 泰正《むらやま やすまさ》は年齢が2人の間位のせいで、良き理解者として新谷の愚痴を聞き、大木のストレスと軽減する役を担っている。

 言葉通り、村山はこの兵器に対して深い思い入れを持っていた。

「村山君。この兵器は、何に使われるのだと思うかね。 」

 小休止して、大木が聞いた。

 塗装作業をしたせいで、シンナーの臭いが鼻を突いた。

「新谷君。ちょっと換気扇を強くして来てくれんか。 」

「はい。 」

 若い新谷は、今後の人生を防衛省の役人として保証されることに満足してはいない。

 研究者の知的好奇心は、安定志向ではなく、もっと自分の能力を世の中に試すことに向かう。。

 人生はまだまだこれからだ。

 そして真面目に働くばかりではく、外の世界で自分が知らなかったことをもっと知りたい。

 良いことも、悪いことも。

 若さとは冒険を好むものだ。

 換気扇のスイッチを押し、強にするとクーラーよりも大きな轟音を立てる。

「気圧が下がりますよ。 」

 ふてくされたように、大木に言った。

「まぁ、そう尖がるな。この兵器が完成すれば我々は自由になれる。若い新谷君は、閉じ込められて文句の一つも言いたい気持ちになるだろうさ。 」

「外に出たら何をするか、毎日考えてますよ。 」

 閉じ込められている、とも言えるが研究一筋で世間に疎い新谷は、不満を持っているわけではない。

 いざとなると外に出たら何をするのか具体的に考えにくいが、人並の青春を一度は味わいたいと思い始めた。

 そんな考えを察したのか、村山が口を挟んだ。

「なぁ、新谷君。女の子と遊んだりして、青春を謳歌してみてはいかがかな。 」

 毎日変わり映えしないメンバーで、兵器と向き合い続けたから、心の底までお見通しである。

「そうですね。それも良いですね。僕って、奥手だと思いますか。 」

 ちらりと横目で村山を見ると、吐いて捨てるように言う。

「まあな。だから、いじり甲斐があるんだよ。男3人缶詰生活で、全然色気がないだろう。俺だってまだまだこれからさ。 」

 ニヤリと笑って、透き通るような肌に見えるよう、塗装を50回も繰り返して瑞々しい色を出した兵器を見て、うっとりと目を細めた。

「これくらいしか楽しみがなくてなぁ。若い女の子の肌を表現するために、板金屋さんになれるほど、塗装の研究をしたんだぞ。どうだ。この傑作をもっと褒めてくれ。 」

 大木は、できるだけ早く兵器を仕上げるよう上から圧力をかけられたが、部下のメンタルヘルスのためにも趣味を貫徹させることにした。

「立派な肌だ。まるで本物の女の子だな。そして物凄い美人だ。 」

 兵器は、最終的に村山の趣味で超絶美人の若いアイドルになった。

 地下室に監禁された生活の反動で、想像を絶する情熱を傾け、あらゆる美人を研究し尽くして一冊本を書いたほどだ。

 出来栄えは神がかっている。

「なあ、新谷。この子をアイドルデビューさせて、一儲けできると思わないか。 」

「ああ。その手がありますね。我々の研究が平和のために役立つし、僕は大賛成ですよ。 」

 アイドルにあまり興味はないが、他に話題がないので同意した。

「新谷君。核兵器を平和利用できるじゃないか。これは画期的なアイデアだな。 」

 大木までこのボケに乗ったので、ツッコミ役がいなくなった。

「ふう。ところで、この子に名前を付けませんか。 」

 新谷はこの空気を引き締めたくなった。

「それだがな。俺は考えたんだよ。 」

 村山が分厚いレポート用紙の束を持ってきた。

「何だ。手書きか。何を書いたんだね。 」

若い女の子の名前を、どうやって付けるのか考え続けて、スパコンをいじりながら書きつけていたのです。 」

 何枚かを取り出してテーブルに並べた。

「僕はてっきり、閃きとかで決めるのかと思ってました。 」

「これです。 」

 村山が、赤丸を付けた部分を指差す。

「|永久恋愛《えいきゅうれんあい》だって? 」

 大木が驚きのあまり後ずさりした。

「何てこった。ここまで飢えていたのですか。 」

 しばらく沈黙した。

「ちっちっち。違うんですねぇ。『エクレア』と読んでくださいよ。 」

「おおお。素晴らしいセンスです。村山さん。 」

「むう。なぜこんなに、バーチャルアイドルを作る才能を発揮するのかね。村山君。 」

 2人からの称賛を受けて、胸を張って見せた。

 

 

感性豊かな人は大酒をあおり喧嘩して失敗するのか

 芸術家が、作品制作と向き合い葛藤する心情を、感情的な行動で示す作品をよく見かける。

 絵の主題について意見が衝突して、喧嘩を始めると純粋な気持が表現できるという文脈は分かりやすい。

 ドラマで不安な心情を、ガラスコップを落として割ることで表現するようなものだ。

 ただ、どちらも表現の手段であることを忘れてはならない。

 芸術家の実態が、皆大酒をあおり喧嘩っ早い人だらけではないことくらいは、冷静に想像すれば分かりそうなものである。

 確かに、展覧会を開くたびに仲間同士で飲みに行くのは通例だが、作品について語られることは少ない。

 大抵ありふれた世間話や大学時代を懐かしんで昔話に花を咲かせて仲間内で盛り上がるのである。

 芸術家を取り上げた映画で、感情的に昂るあまり暴力的な描写に走る。

 確かに自由な表現と暴力は表裏一体かも知れない。

 だが、クリエイターの活動には、身を切るような困難が続き、酒をあおって暴れる暇などないのだ。

 時間を無駄にする人は本物になれない厳しい世界である。

芸術は問題解決

 芸術を「限られた天才の特権」だと思わないでください。

 ただ、良く分からないものを畏れているだけです。

 芸術は問題解決以外の何物でもありません。

 鑑賞者に何も伝わらなかったとしたら、解説がないと理解できないとしたら、失敗です。

 芸術家は主題を決め、それを解決して見せなくてはいけません。

 クリエイターとして活動してきて、その思いが強くなりました。

 自己満足、あるいは仲間内だけで褒め合って買い合っているようでは、先がありません。

 社会と関わろうとせず、自分の在り方を考えないクリエイターは、何のために存在するのでしょうか。

 肩書と権威にこだわる芸術家は論外です。

 作品を誰に、どこで見てもらいたいか、どんな影響を与えて行きたいか。

 これくらいは考えなくては、作品と呼べません。

 そして、どんな問題提起をして解決するかを明確に示すことは、クリエイターの責任です。

文章を書けば書くほど短くなる

 長編小説を1度も書いたことがなかった時、とてつもない量だと思っていました。

 初めて書いた小説が長編小説だったお陰で、原稿を俯瞰するように見ることができるようになって、短編など簡単に書ける気分になりました。

「自分は長編を書くタイプだ」

「この題材は短編向きだ」

「たくさん書くと近いうちに行き詰まる」

 こんなことは全然考えずに、数えることも面倒になるほどたくさん書きました。

 ショートショートを書くと、始めの構想力が鍛えられ、長編を書くと構想の先にある世界を掘り起こすことができました。

 そして、書けば書くほど文章を自然に紡ぎ出すことができるようになって、文字数を心配しなくなってくるのです。

 心理的に文章が短く感じられるようになりました。

 また、「こそあど言葉」や「こと、もの」、「思う、考える、感じる」など余計な言葉が消え、文章が簡潔になって短く読みやすく、テンポが良くなっていきました。

宇宙人が地球に来て初めてこの小説を読んだら、きっと地球の小説はレベル高いな、と思うだろう。それがクリエイター魂。

 小説執筆をしていて、究極に目指すべき場所はどこでしょうか。

 ミリオンセラーを書くことでしょうか。

 一握りの、人気作家になることでしょうか。

 マスメディアに露出することでしょうか。

 出版するときに目指すことは、ミリオンセラーを書くことです。

 出版が、流通と直結しているのですから、独りよがりな作品を世に出して周囲に迷惑をかけるようではいけません。

 しかし、小説家が究極に目指すべき境地は別です。

 考え続け、自分なりの答えを探し続けるもののはずです。

 自分が書きたいと思う題材を、思うがままに書いて、読者も満足する。

 そんな境地がクリエイターの自己実現というものでしょう。

 そして、作品に普遍性を求めるべきです。

 例え宇宙人でも感動させる。

 小説に込めるべきことは、文化を超えた普遍的ストーリーです。

スリッパ

 我が家では台所に立つときと、トイレに入るときに使う。

 どちらも足を汚さないためである。

 台所用のスリッパには、モップが取り付けられていて、歩くだけできれいに掃除できる。

 スリッパ自体は100円均一ショップで買ったものだが、それを包むように取り付けたモップの方が高い。

 スリッパを履いていると、足を保護できる。

 足元に尖った物が落ちていた時には刺さらなくて済むし、刺さっても軽傷で済むだろう。

 足の裏で画鋲を踏むと、意外と痛くない。

 常に刺激を受ける部位なので、痛点が少ないのかも知れない。

頭脳戦

 ゲーム等で戦略によって戦うジャンルで見られる知的なバトルである。

 トランプを用いる場合には、枚数、欲しいカードの種類とそれを引く確率を計算し、勝つ確率を数字で示す。

 麻雀も同様に、確率を計算する。

 対戦相手の性格も色濃く出るので、回想シーンでそれを描く。

 トリックを使って相手を追い込む場合には、焦る相手の心情を描く。

 頭脳戦の醍醐味は騙し合いである。

 真剣勝負で極度に緊張した中、平常心を装って心の裏まで読む。

 そんなストーリーを描くときの著者の心理もまた興奮する。

 自分はそんなストーリーを描いてみたいと思う。

本質的な理念

 投稿サイトに文章やイラスト、動画、音声を上げると閲覧数を気にするものである。

 1人でも多くの人に見てもらうべきだし、見てもらえないものを上げてもしょうがない。

 だから閲覧数がコンテンツの良し悪しを測る指標になる。

 投稿を続けていると、突然沢山の読者に閲覧してもらえることがある。

 その理由に全く心当たりがないことが少なくない。

 時には桁が2つ違うこともあった。

 聞いた話によれば、数百万回閲覧されることもあるらしい。

 自分はエッセイが5000回以上、動画なら1000回程度に跳ね上がったら驚いてしまう。

 プロではない自分にとっては、せいぜい数十回閲覧数があれば納得する。

 そんな中でなぜ桁違いに跳ね上がったのかはわからない。

 推測だが、自分に連絡が来ないどこかで取り上げられて、上がったのだろう。

 そういうことは予測が難しいので、あまり気にしすぎても意味がない。

文のリズム

 文は音である。

 読むと頭の中で音が響く。

 小説で男のセリフは低く、女のセリフは高く。

 歯切れのよい文、口ごもるような自信のない文。

 さまざまな状況を、音にして解釈している。

 文を書くときに、音にしてみたときにどう感じるかを考えていると、どこまでも深く、難しい選択を迫られる。

 音にするときに、前後の文脈だけでなく、主題とキャラクター、感情、イメージなど、さまざまな要素が関わる。

 そして自分なりのリズムを刻んで読んでいくから集中して読めるのだ。

 ここを意識して書くようにすると、改善するポイントが見えてくる。

学んだ気分

 教えて貰うと、いい勉強になったな、と思う。

 そこで終わりなら、学んだ気分を味わうだけである。

 お金を払って何かを習ったら尚更満足感を味わって、完結するだろう。

 では「学んだ気分」ではない学びとは何だろうか。

 文脈からすでに答えが出ているが、自分が主体になって学ぶことである。

 自分で身の回りの事柄に目を向け、観察して理解することが真の学びなのだ。

 他人に教えてもらったことを、実践して自分の感覚で理解したときに、それが汎用性の高い知恵になる。

 学ぶことの目的は、未知の事象に対処できるようになることである。

「これは見たことがないし、体験したことがないからできない」

 と思うのは、自分が今まで学んで来なかったせいだ。

僕たちは世界で一つだけの花じゃない。真実は一つだ。

 クリエイティブな仕事を志すなら、尚更真理を求めなくてはいけないと思います。

 自分のスタイルを確立して、コンセプトを明快に打ち出すことも大事です。

 しかし、それは作品を商品にするときの話です。

 商品は、消費者の目に留まらなくては購買に結びつかないので、当然のことです。

 でもクリエイティブな仕事が、商品づくりになるとしたら、矛盾しているのではないでしょうか。

 真理を求めるときには、結論が一つでなくてはいけません。

 ですから、創作活動と正面から向き合っていれば、何かを追い求め、ゴールがない道を進むはずです。

 途中で胡麻化したり、格好付くところで止めても表現ですが、それ以上の上達は望めなくなるのではないでしょうか。

 自分が世界で一つだけの花だと思ったら、そこで満足してゴールしたことになります。

 クリエイターは求道者であるべきだと思うので、世界で一つだけの花にはなりません。

 自分と似た人間など、世界に何万人もいるはずですから。

僕たちは世界で一つだけの花じゃない。真実は一つだ。

 クリエイティブな仕事を志すなら、尚更真理を求めなくてはいけないと思います。

 自分のスタイルを確立して、コンセプトを明快に打ち出すことも大事です。

 しかし、それは作品を商品にするときの話です。

 商品は、消費者の目に留まらなくては購買に結びつかないので、当然のことです。

 でもクリエイティブな仕事が、商品づくりになるとしたら、矛盾しているのではないでしょうか。

 真理を求めるときには、結論が一つでなくてはいけません。

 ですから、創作活動と正面から向き合っていれば、何かを追い求め、ゴールがない道を進むはずです。

 途中で胡麻化したり、格好付くところで止めても表現ですが、それ以上の上達は望めなくなるのではないでしょうか。

 自分が世界で一つだけの花だと思ったら、そこで満足してゴールしたことになります。

 クリエイターは求道者であるべきだと思うので、世界で一つだけの花にはなりません。

 自分と似た人間など、世界に何万人もいるはずですから。

模写をして、朗読すること

 文章の書き方を勉強する最適な方法は、名文を書き写し、声に出して朗読することである。

 模写の大切さは、プロになろうとする人ならどの分野でも共通している。

 WEBデザインをする時には、

「有名サイトと全く同じになる様に画像を作っては位置してプログラミングする」

 と良い勉強になるのである。

 お菓子のパッケージを開いて真っ平な状態にしたことがある。

 某有名チョコレート菓子のパッケージは、開ける音も考えている。

 全く気付かないところに数ミリのズレがあったり、小さな突起があったりすることに気づく。

 大衆に受け入れられ、ロングヒットする物には、それなりの理由があるものだ。

 文章も然り。

 最も肝心な、読み手が心地よい流れを作るためには、100の理屈よりも模写や朗読、暗唱をして学ぶものだ。

 表現は固有のもので、自分の中から出てくる、という話とはフェーズが違う。

ずっと待っています。例え私に気付かなくても。

 また見つけました。

 押しボタンを押さずに待ち続ける人。

 変わるはずのない信号をじっと待ち続ける……

 いじらしいじゃありませんか。

 報われなくても、無視されてもずっと待つ。

 こんな素敵な人がまだまだ沢山います。

 世の中捨てたもんじゃありませんね。

「損した」

「ムカつく」

 こんなこと、おくびにも出さず、じっと立っている。

 ボタンに気付かないのか、ボタンを押すことはプライドが許さないのか。

 何にせよ、

「押さなきゃ変わんないよ」

 とボヤいてポチッと押してしまう自分は凡人です。

【あらすじ】戦国のジクウ

 


時は戦国時代。自らを第六天魔王と称した織田信長の非道によって、世の中には阿鼻叫喚の世界が広がりつつあった。妖魔のごとき盗賊が村々を襲い、殺し、奪う。有力大名に仕える武士にとって、そんな世の乱れを正すことが、共通の大義名分になりつつあった。北条氏の旗本池田氏に仕えた飛垣源次は、そんな盗賊との戦いに敗れ、死の淵で真言を唱える。没落した飛垣家に代々伝わるこの呪文は、不思議な力を秘めていると言われていた。真言に応えた声に従って戦い始めた源次は、剣の才能を開花した。そして呪文が呼び覚ましたものは……